東京駅・丸の内、皇居周辺の美術館巡りに役立つ、千代田区の美術館一覧です。美術館ごとに概要や所蔵品の特徴、おすすめポイントなどを紹介しています。列車の時間まで少し時間があるのなら美術鑑賞で有意義な時間を過ごすのもおすすめです。
国の重要文化財に指定された丸の内駅舎内にある「東京ステーションギャラリー」、明治の洋風事務所建築を復元し開館した「三菱一号館美術館」、巨大なガラス棟が印象的な東京国際フォーラム内にある「相田みつを美術館」などアートと建築の両方が楽しめます。
1988 年に東京駅丸の内駅舎内に誕生した東京ステーションギャラリーが、2012年10月1日に復原工事を終えた駅舎内にリニューアルオープン。創建当時の煉瓦壁を生かした歴史を感じさせる展示室は特色の一つで、毎回さまざまなジャンルの展覧会が開催される。
1910年(明治43年)に英国人建築家ジョサイア・コンドルによって設計され、東京の丸の内に初めて建てられた洋風事務所建築の三菱一号館を復元し、美術館として開館。ロートレックを主に19世紀後半に制作されたグラフィック作品や工芸品を収蔵し、企画展を開催している。
岩﨑彌之助、小彌太の父子二代により蒐集された美術品を収蔵、展示する美術館。絵画、彫刻、書跡、漆芸、茶道具、刀剣、中国陶磁、浮世絵など幅広いジャンルからなり、曜変天目茶碗などの国宝7件、重要文化財84件を含む、およそ20万冊の古典籍(漢籍12万冊・和書8万冊)と6,500件の東洋古美術品を所蔵。2022年10月に展示ギャラリーが世田谷から東京丸の内の重要文化財・明治生命館1階に移転、日本を代表する近代洋風建築のなかで作品を鑑賞できる。常設展示は無く、企画展でテーマに沿った作品を紹介している。
手鑑「見努世友」、伝藤原行成「久松切和漢朗詠集」をはじめ日本、中国の書跡の名品や縄文土器から江戸時代までの日本の主要な陶磁器、伴大納言絵巻(国宝)やジョルジュ・ルオーなど国内外の絵画など多彩なコレクションを収蔵、展示。収蔵品による企画展は年6回、特別展も開催。東京の帝国劇場9階に位置し、皇居周辺が眺められるようにソファが配置されたロビーが休憩スペースとなっている。
日本郵便株式会社と東京大学総合研究博物館(UMUT)が協働運営し、東京大学が1877(明治10)年の開学以来蓄積してきた学術標本を常設展示する入場無料の博物館。丸の内JPタワー(KITTE)内にあり、旧東京中央郵便局舎を改装したレトロモダンな展示室で骨格標本や鉱物、剥製などが見られるユニークな空間となっている。
1858年に繊維を中心とした卸販売の会社として創業した丸紅が蒐集してきた、江戸期を中心とした古い時代の染織品400点あまりを受け継ぎ、2021年11月、丸紅ビル3階にギャラリーを開館。現在丸紅コレクションは染織品(着物、能装束、裂)の他、染織図案、絵画などから構成される。常設展は無く、年に3回程度企画展を開催しコレクションを公開している。
その他の文化施設
千代田区立日比谷図書文化館(東京都千代田区日比谷公園)
昭和32年に三角形の土地に建てられた三角形の個性的な建物「旧・都立日比谷図書館」が、後に千代田区に移管し、改修を経て「日比谷図書文化館」として開館。 図書機能の他に千代田区立四番町歴史民俗資料館の機能を移管したミュージアム機能と、ビジネス支援や情報交流を目的としたカレッジ機能を持つ複合施設。ミュージアムは千代田の歴史を学べる「常設展示室」と、多彩な企画の特別展を行う「特別展示室」がある。
無料で楽しめるアート!
無料で入館できる施設や、学生、シニアなど条件によって無料になる場合、さらに入館しなくても見られるアートなどをご紹介。
→中学生以下無料
→中学生以下無料
→中学生以下無料
→入場無料
→高校生以下無料
❖ 東京駅周辺の美術館巡りにおすすめの宿 ❖
国立の近代美術館や、皇室に受け継がれてきた美術品を展示する施設を始め、皇居の周囲には日本の美術を鑑賞できる施設が点在しています。
皇居のほど近くに建つ、日本で最初の国立美術館。最大の特徴は、重要文化財18点を含む13,000点を超える国内最大級のコレクションで、19世紀末から今日まで多数の名作を、海外の作品もまじえて所蔵。会期ごとに選りすぐりの約200点を展示する所蔵作品展「MOMATコレクション」(4-2 階所蔵品ギャラリー)は、100年を超える日本近現代美術の歴史を一気に観られる国内随一の展示。また、ガイドスタッフと作品を鑑賞する「所蔵品ガイド」や、国内外の美術作品を紹介する企画展(1階企画展ギャラリー)、最上階の休憩室からの眺望も見逃せない。さらに皇居、北の丸公園、千鳥ヶ淵など周辺の散策もおすすめ。
▲
代々皇室に受け継がれてきた美術品の中から国へ寄贈された絵画・書・工芸品などの優れた作品を保存と研究、公開を目的として開館した施設で、2023年11月「皇居三の丸尚蔵館」と名称を新たにしてリニューアルオープン。収蔵品は、平安時代の書や鎌倉時代の絵巻、さらに狩野永徳、伊藤若冲から近代まで各時代を代表する貴重な作品が数多く含まれている。なお施設は現在も増築が進められており、2026年フルオープン予定。
旧秋田藩主佐竹家に伝わる古文書・古記録・模写絵・古地図・古戦場絵図・城絵図・維新開国資料などの他、藩主所用の花押・印章類など中世から近世にかけての武家の興亡の歴史をかいまみる事ができる。館蔵品を中心に年に3回の企画展を開催。
長い歴史を持つ私立大学の博物館。刑事部門、商品部門、考古部門の常設展示と企画展を行っている。「刑事部門」では法律関係の古文書や、江戸時代の捕物道具と拷問具、刑罰具などを展示、「商品部門」は伝統工芸品の収集・展示、「考古部門」では明治大学が発掘、調査した旧石器時代から古墳時代の遺跡の出土品を展示している。
明治大学がマンガ、アニメ、ゲームの保存や活用を目的に設立した、マンガとサブカルチャーの専門図書館。マンガ評論家の米沢嘉博氏の蔵書を中心に、マンガ雑誌、単行本、同人誌、サブカルチャーなどが揃い館内で閲覧できる他、マンガをテーマにした企画展も開催。
▲
真如苑が所蔵する仏教美術品を一般に公開するために設立した文化施設で入館は無料。運慶作と推定される大日如来坐像(重要文化財)、不動明王坐像、仏涅槃図などを展示するエリアと、釈尊の生涯をたどることができる2~3世紀ごろ作られたガンダーラ仏伝浮彫を展示するエリアが常設展示となっており他に特集展示やシアターなどがある。
日本のカメラの発展史を系統的に展示。カメラや写真に関する企画展も開催。
大学の創設者で女子教育に力を注いだ大妻コタカと大妻教育をテーマにしている。移築された大妻コタカの居室や、子供のころ使っていた教科書などが常設展示されている。
その他の文化施設
国立公文書館(東京都千代田区北の丸公園)
歴史資料として重要な公文書等を保存管理する施設。常設展示「公文書で見る日本のあゆみ」と企画展を開催している。
科学技術館(東京都千代田区北の丸公園)
現代から近未来までの科学技術・産業技術に関する展示施設。2階から5階までの4つのフロアに約20のテーマの展示室があり、見たり、触ったり、動かしたりしながら科学や技術に触れることができる。また、実験ショーや工作教室などの体験型プログラムもある。
国立劇場(東京都千代田区隼町)
大、小2つの劇場を備え、歌舞伎や文楽を中心に開催。月ごとに内容が代わり、期間中はほぼ毎日公演しているため月曜日も鑑賞可能。
※ 令和5年10月末から再整備等事業のため閉場中。但し閉場中も、他劇場にて主催公演を開催。
国立演芸場(東京都千代田区隼町)
落語を中心に漫才、漫談、講談、紙切りなどの演目を、期間ごとに内容を変え期間中は無休でほぼ毎日行なっている
※ 令和5年10月末から再整備等事業のため閉場中。但し閉場中も、他劇場にて主催公演を開催。
無料で楽しめるアート!
無料で入館できる施設や、学生、シニアなど条件によって無料になる場合、さらに入館しなくても見られるアートなどをご紹介。
→高校生以下および18歳未満、65歳以上無料
→高校生以下および満18歳未満、満70歳以上入館料無料
→観覧料無料
→1階展示室の入館料無料
→入館料無料
→中学生以下入館料無料
→入館料無料
❖ 皇居周辺の美術館巡りにおすすめの宿 ❖
エリアで選ぶ