ぶらり、出掛けたい!多摩南部の美術館
〈町田周辺、八王子周辺エリア〉

町田、八王子など多摩南部の美術館一覧です。美術館ごとに概要や所蔵品の特徴、おすすめポイントなどを紹介。美術館巡りにお役立てください。

    町田

    大型商業施設や多数の飲食店などが集まり商業都市・繁華街として発展している。さらに大学も多い街である。

  • 町田市立国際版画美術館(東京都・町田市原町田)

    緑豊かな芹ヶ谷公園の一角にある、国内外の版画作品をコレクションする世界でも数少ない版画専門の美術館。 多様な版画の企画展と、収蔵品による観覧無料のミニ企画展を開催。工房やアトリエが一般にも開放され、版画制作を行える。

    収蔵品のジャンル
    版画
  • 泰巖歴史美術館(東京都・町田市中町)

    織田信長を中心に、戦国時代から江戸時代初期に至る古文書・書画・武具・茶道などの歴史史料(一財 太陽コレクション)を展示する施設として2020年3月開館。戦国武将の書状や刀剣、甲冑、茶道具などの展示の他、安土城天主の五階・六階をほぼ実寸大で復元。館名の「泰巖」は織田信長の戒名の一部からとったものである。

    収蔵品のジャンル
    歴史資料
    古美術
    この美術館のキーワード
    歴史上の人物
  • 八王子

    多摩地域で最も人口が多く、都内唯一の中核市となっている。都心から移転してきた大学も多く全国有数の大学都市でもある。また、市の西部には人気の観光地高尾山がある。

  • 村内美術館(東京都・八王子市左入町)

    家具・インテリアの専門店 村内ファニチャーの3階に併設する美術館。「世界の名作家具デザイン展」では国内外の有名デザイナーによる椅子や家具を展示し、今月の椅子のコーナーでは、実際に座ることができる椅子が用意されている。「東西名画展」では近現代絵画を展示している。

    収蔵品のジャンル
    工芸(椅子)
    西洋画
  • 東京富士美術館(東京都・八王子市)

    日本・東洋・西洋の各国、各時代の絵画・版画・写真・彫刻・陶磁・漆工・武具・刀剣・メダルなど、様々なジャンルの作品約30000点を収蔵する美術館。「世界を語る美術館」をモットーに、世界各国の優れた文化を新しい視点から紹介する海外文化交流特別展を国内外で活発に開催している。

    収蔵品のジャンル
    西洋画
    日本画
    版画
    彫刻
    工芸(ガラス、陶磁器、印籠・根付、漆工)
    浮世絵
    書跡
    武具・刀剣
  • 八王子市夢美術館(東京都・八王子市)

    市民が気軽に親しめる「暮らしの中の美術館」としてビュータワー八王子の2階に開館。銅版画家 清原 啓子、洋画家 小島善太郎をはじめ八王子ゆかりの作家の作品を収蔵。コンパクトな施設ではあるが、多彩な企画展を年6回程度開催。

    収蔵品のジャンル
    版画
    西洋画
  • 入館料無料の東京造形大学附属美術館の展示風景

    東京造形大学附属美術館(横山記念マンズー美術館)(東京都・八王子市)

    東京造形大学のキャンパス内にあり、現代具象派を代表するイタリアの彫刻家ジャコモ・マンズーの作品展を中心に様々な企画展を開催。また学外でも学生やアーティストが講師となるワークショップを主催している。大学院棟の「ZOKEIギャラリー」では学生や教員の作品発表が行われる。建築家白井晟一が設計原案の個性的な建物の美術館。※ 画像は展示風景

    収蔵品のジャンル
    彫刻
    この美術館のキーワード
    大学美術館・博物館
  • 多摩美術大学美術館(東京都・多摩市落合)

    古代エジプト、ギリシャ、西アジア、ローマ、北・中・南米、ヨーロッパ、中国、朝鮮、東南アジア、日本等の美術工芸品、考古学資料等を収蔵。歴史的芸術から現代芸術までの幅広い創造の世界を、展覧会や公開講座等によって紹介している。
    ※ 多摩美術大学美術館は移設に伴い、2023年3月31日をもって、現所在地(東京都多摩市)での事業活動は終了です。

    収蔵品のジャンル
    工芸
    考古
    この美術館のキーワード
    大学美術館・博物館

東京の美術館 展覧会情報

現在の、そしてこれからの展覧会情報を一覧でご案内。

日時を指定して美術館へ行こう!

入館するまでに行列、室内に入っても混雑の不満が解消できる、予約制の展覧会。

月曜日に開館している東京の美術館!

六本木、上野、渋谷など人気のエリアにも、月曜日開館の美術館があります。

おすすめ!東京の美術館のレストラン&カフェ

鑑賞の余韻に浸りながら楽しめるカフェをご案内。

▲このページのトップへ