東京美術館茶道具でる
国宝・重文の名物茶器に出会う

茶碗、茶杓、茶入、釜、水差、花入、香合、軸などの茶道具を鑑賞できる東京の美術館をご紹介します。美術館の創設者の多くは明治以降に実業家として活躍し、日本や東洋の美術を愛した人たちです。美術館に茶室を設けたり、茶会、呈茶など茶道に関するイベントも行っています。

  • 五島美術館(東京都・世田谷区砧公園)

    茶碗、茶入、茶杓などの茶道具を中心に、中国陶磁器、絵巻と古筆、墨跡、古写経、銅鏡、刀剣など 日本と東洋の古美術を展示。国宝、重要文化財を含む4000点余りの美術品を1年に6~7回の展示替え。 中でも国宝「源氏物語絵巻」や「紫式部日記絵巻」は有名。
    庭園の散策路には明治時代に建てられた茶室「古経楼」や、立礼席の茶室「冨士見亭」(ともに国の登録有形文化財)があり、通常は非公開であるがお茶会や特別公開の時に建物の内部を鑑賞できる。

  • 静嘉堂文庫美術館(東京都・世田谷区岡本)

    「徒然草」などの和漢古典籍や、曜変天目茶碗(国宝)、俵屋宗達の源氏物語関屋澪標図屏風(国宝)など、重要文化財を含む古美術品、河井寛次郎の陶芸作品、橋本雅邦筆「龍虎図屏風」などの日本近代美術、その他、茶道具などを収蔵、展示。
    ※ 休館中・静嘉堂文庫美術館の展示ギャラリーは、丸の内の重要文化財、明治生命館(東京都千代田区)1階に移転・オープン(2022年10月予定)

  • 根津美術館(東京都・港区南青山)

    絵画、 書跡、彫刻、陶磁、漆芸、金工、木竹工、染織など、東洋古美術品を多岐に渡り収蔵し、 国宝、重要文化財等も多数みられる。 創立者の根津嘉一郎自ら青山と号して茶の湯をたのしみ、多くの名物茶器を収集したことから、 茶の湯の道具が充実しており日本を代表する茶の美術館として知られている。 施設内には茶席やさまざまな石造物が配置された緑豊かな庭園があり、四季の移ろいを楽しみながら散策できる。4棟ある茶室では、お茶会や茶室一般公開などのイベントが開催される。

  • 畠山記念館(東京都・港区白金台)

    「茶の湯の美術館」として知られ、茶道具を中心に書画、陶磁、漆芸、能装束など 日本、中国、朝鮮の古美術品を展示公開。収蔵品は国宝6件、重要文化財32件を含む約1300件。 年4回、作品を取り合わせて展示している。※現在施設改築工事のため、2019年3月18日より4年間の予定で休館中。

  • 三井記念美術館(東京都・中央区日本橋)

    重要文化財の三井本館の中に創られ、三井グループで知られる三井家が 江戸時代から収集した美術品4000点を収蔵展示する美術館。 所蔵品は国宝、重文など名品優品が含まれる茶道具類を主とし、他にも円山応挙をはじめとする円山派の絵画 中国古拓本の聴氷閣コレクション、書跡、能面などを所蔵。
    展示室内には、三井家にゆかりのある国宝・茶室「如庵」を忠実に再現した展示ケースがあり、季節に合わせた茶道具の取り合わせを楽しめる。※「如庵」は織田有楽斎(織田信長の実弟)が京都・建仁寺境内に建てた茶室で、明治41年に三井家が所有、その後売却され現在は愛知県犬山市に移築されている

  • 出光美術館・東京(東京都・千代田区丸の内)

    手鑑「見努世友」、伝藤原行成「久松切和漢朗詠集」をはじめ日本、中国の書跡の名品や縄文土器から江戸時代までの日本の主要な陶磁器、国内外の絵画など多彩なコレクションを収蔵、展示。収蔵品による企画展は年6回、特別展も開催。東京の帝国劇場9階に位置し、皇居周辺が眺められるようにソファが配置されたロビーが休憩スペースとなっている。
    茶道具は野々村仁清の色絵芥子文茶壺(重要文化財指定)、本阿弥光悦の赤楽兎文香合(重要文化財指定)を始めとする茶道工芸美術品を所蔵。館内の一角には谷口吉郎氏が設計した茶室「朝夕菴」があり、展覧会と併設して季節にあわせた茶道具の展示を楽しめる。

茶道工芸美術品の美術館〈全国版〉はこちら


東京の美術館 展覧会情報

現在の、そしてこれからの展覧会情報を一覧でご案内。

日時を指定して美術館へ行こう!

入館するまでに行列、室内に入っても混雑の不満が解消できる、予約制の展覧会。

月曜日に開館している東京の美術館!

六本木、上野、渋谷など人気のエリアにも、月曜日開館の美術館があります。

おすすめ!東京の美術館のレストラン&カフェ

鑑賞の余韻に浸りながら楽しめるカフェをご案内。

▲このページのトップへ