ぶらり、出掛けたい!
練馬区、板橋区の美術館

練馬区、板橋区、北区、足立区の美術館一覧です。美術館ごとに概要や所蔵品の特徴、おすすめポイントなどを紹介。美術館巡りにお役立てください。

    練馬エリア

    都心近くにもかかわらず公園や庭園が多く豊かな緑あふれる街。世界で最初の絵本美術館として開館したいわさきちひろ絵本美術館や、20種類・32体の彫刻群が設置された「練馬区立美術の森緑地」を併設する練馬区立美術館がある。

  • ちひろ美術館・東京(東京都・練馬区下石神井)

    ちひろ美術館・東京(東京都・練馬区下石神井)

    子供達の何気ない仕草や表情などを描いた絵本画家いわさきちひろ。内藤廣設計によるこの美術館は、ちひろが最後の22年間を過ごし、絵を描きつづけた場所に建設され、ちひろ愛用のソファに座って絵が観られる展示室、より忠実に復元されたアトリエやちひろの愛した草花が咲く「ちひろの庭」など、ちひろの思い出があふれている。

    【掲載カテゴリー】有名建築家 イベント

  • 練馬区立美術館(東京都・練馬区貫井)

    日本の近・現代作家の作品を主に所蔵し、斬新な視点・切り口の企画展を開催している。開かれた美術館を目指し、ギャラリーや創作室の貸し出しや、美術講座、ワークショップなどの普及活動も盛んに行っている。隣接する「練馬区立美術の森緑地」には天然芝を敷きつめた園内に20種類・32体のファンタジーな彫刻群が設置されている。

    板橋エリア

    自然や公園が豊富で、区内に100カ所もの商店街があり「住みやすい」と言われる街。毎年恒例の「イタリア・ボローニャ国際絵本原画展」が開催される板橋区立美術館ある。

  • 美術館名

    板橋区立美術館(東京都・板橋区赤塚)

    江戸狩野派を中心とした近世絵画、大正から昭和前期の前衛美術、区内ゆかりの作家などの作品を中心に収集。「江戸文化」「池袋モンパルナス」に焦点をあてた企画展や「イタリア・ボローニャ国際絵本原画展」などの展示・紹介を通して、広く親しまれる美術館をめざしている。

    その他東京北部エリア

  • 紙の博物館(東京都・北区王子)

    昭和25年、旧王子製紙(株)の収蔵資料をベースに、日本の洋紙発祥の地である東京北区王子に設立。紙に関する古今東西の資料を幅広く収集、保存、展示している紙をテーマとする世界有数の紙専門博物館。企画展も随時開催している。

  • 石洞美術館(東京都・足立区)

    千住金属工業株式会社の社長だった佐藤千壽が収集した世界各地のやきもの、漆器、茶の湯の釜、ガンダーラの仏像など多岐にわたるコレクションを展示。6角形の形をしたユニークな建物で、館内は1階と2階の展示空間をスロープで繋いでいる。

東京北部 気になるその他の施設

旧古河庭園(東京都北区西ヶ原)

ジョサイア・コンドル設計の洋館・洋風庭園と、日本庭園。

渋沢史料館(東京都北区西ケ原)

実業家渋沢栄一の資料館。 国の重要文化財、晩香廬と青淵文庫も公開。

公式サイト:http://www.shibusawa.or.jp/index.html


東京の美術館 展覧会情報

現在の、そしてこれからの展覧会情報を一覧でご案内。

日時を指定して美術館へ行こう!

入館するまでに行列、室内に入っても混雑の不満が解消できる、予約制の展覧会。

月曜日に開館している東京の美術館!

六本木、上野、渋谷など人気のエリアにも、月曜日開館の美術館があります。

おすすめ!東京の美術館のレストラン&カフェ

鑑賞の余韻に浸りながら楽しめるカフェをご案内。

▲このページのトップへ