東京都内のデートにおすすめの美術館をご紹介します。カップルで楽しめるアートや、人気エリアにある美術館などをご案内します。
「生活の中の美」を中心テーマとし、絵画、陶磁器、漆工、東西のガラス、染織など、日本人の生活に密着した作品を所蔵。常設展はなく企画展を中心に開催。
✤ 東京・六本木にあるショップ、レストラン、ホテル、公園などからなる複合施設「東京ミッドタウン」に入っている美術館。都心の上質なデートが楽しめそう。
可動壁面パネルで様々な空間を作り出す展示室では、近代美術の流れに焦点をあてた展覧会を中心に開催している。
✤ 東京・渋谷にある映画、劇場、コンサートホール、レストランなどからなる複合施設「Bunkamura」の中の美術館。喧噪を離れて落ち着いた空間でアート鑑賞ができる。
パナソニック東京汐留ビル4階に位置する美術館。フランスの画家ジョルジュ・ルオーの油彩や版画作品約240点を所蔵し、常設展示と企画展を開催。また「建築・住まい」「工芸・デザイン」をテーマに企画展を開催している。
✤ 東京・汐留にあるホテルやレストラン、オフィスの集まる複合都市「汐留シオサイト」の中の美術館。アート鑑賞の後は夜景が素敵なレストランやバーがおすすめです。
近・現代美術を中心に多様な表現活動を紹介する企画展を年4回程度開催するほか、難波田龍起・史男父子の作品をはじめとする戦後の美術作品を収蔵している。また、国内の若手作家の紹介も継続的に行っている。
✤ 東京・新宿からひと駅、コンサートホール、劇場など文化施設が充実した複合施設「オペラシティ」にある美術館。高層階のレストランは眺望、雰囲気ともにデートにぴったり。
昭和の初期に私邸として建築された洋館を現代美術専門館として開館。1950年代以降の代表的な巨匠から、今日の第一線で活躍する若手の絵画、彫刻、写真、ビデオなど多彩な現代美術作品を展示している。
※ 2021年1月11日をもって閉館いたしました。
コレクションを持たず、国内最大級の展示スペースを生かした多彩な展覧会の開催、美術に関する情報や資料の収集・公開・提供、教育普及等、アートセンターとしての役割を果たす新しいタイプの美術館。透明で大波のようにうねるガラスカーテンウォールが特色の建物は黒川紀章の設計。
✤ 逆円錐型の建物の上部に広がる「ブラッスリー ポール・ボキューズ ミュゼ」。観賞後は展覧会とのコラボレーションメニューで締めくくりたい。
記念館は、坂倉準三が設計し、岡本太郎がに84歳で亡くなるまでアトリエ兼住居であった。絵画、彫刻、太陽の塔をはじめ巨大なモニュメントや壁画など、あらゆる作品の構想を練り、制作した場所である。
日本画、洋画、版画、水彩・素描、写真など美術の各分野にわたる13,000点もの作品を所蔵。コレクション展では所蔵品の中から会期ごとに約200点がセレクトされ、20世紀初頭から今日に至る約100年間の日本の近代美術の流れを、12の展示スペースで紹介している。
✤ 国内最大規模のコレクション展は、観覧料が500円(一般)とお得。
印象派の絵画およびロダンの彫刻を中心とするフランス美術コレクション(松方コレクション)を母体とした西洋の美術作品専門の美術館。中世末期から20世紀初頭の名画や彫刻など世界各国の美術品を所蔵。また約4,500点を数える版画(2022年4月現在)も所蔵している。世界遺産に登録されたル・コルビュジエ設計の建物も見どころの一つ。
明治5年に開館した日本で最初の博物館。日本を中心にした東洋のさまざまな国や文化の美術作品、歴史資料、考古遺物などを収蔵。その数は11万件以上に及ぶ。主に所蔵品と寄託品で構成される総合文化展(常設展)の他、年5回程度特別展を開催している。
✤ 観覧料が620円(一般)で入館できる総合文化展は、縄文時代から江戸時代までの「日本美術の流れ」を時代を追って見ることができ、国宝や重要文化財などの名品も見られる。
明治時代に英国人建築家ジョサイア・コンドルによって設計され、東京の丸の内に初めて建てられた洋風事務所建築の三菱一号館を復元し、美術館として開館。ロートレックを主に19世紀後半に制作されたグラフィック作品や工芸品を収蔵し、企画展を開催している。
✤ 夜間開館は、祝日・振替休日を除く金曜日と第2水曜日、展覧会会期中の最終週平日で、午後9時まで開館(入館は閉館時間の30分前まで)
六本木ヒルズ・54階建て森タワーの最上階に位置している。現代アートを中心に、ジャンルを超えた多様な展覧会や研究、教育普及活動を通して、多くの人たちに開かれた美術館のあり方を提案している。
✤ 通年午前10時~午後10時まで開館、火曜日のみ午後5時まで(入館は閉館時間の30分前まで)
写真の誕生から現代に至るまでの国内外のすぐれた写真作品約3万3000点(H28年3月時点)を収蔵している。また昔の幻燈機から現代の映像表現まで、映像の過去・現在・未来にふれる資料など、 写真と映像に関する専門美術館。
✤ 夜間開館は、木・金曜日で午後8時まで。なお、2018年7月19日(木)~8月31日(金)の木・金は午後9時まで開館。木・金曜日以外は午前10時~午後6時まで(入館は閉館時間の30分前まで)
東京近郊のデートで行きたい美術館
アンティークステンドグラスを中心に展示。
野外美術館で自然と彫刻を満喫。
日本初の写実絵画専門の美術館。
レストランの企画展メニューがおすすめ。
キラキラ輝くガラスやガラスの体験工房が人気。
アート&ショッピングを楽しめる。