浮世絵専門の美術館や、所蔵品の中に浮世絵がある美術館、博物館をご紹介。また、おすすめの浮世絵展覧会や話題のイマーシブミュージアムの情報もご紹介します。 江戸時代に誕生し流行した浮世絵は、日本を代表する美術品として高く評価され、美術館や博物館にも多く収蔵されています。また地域ゆかりの浮世絵や、歴史や文化を紹介する資料として浮世絵を所蔵することもあります。様々なテーマで浮世絵を楽しむ事ができます。
東京都内の美術館で浮世絵を収蔵する施設は多くありますが、作品の質や数、そしていつ訪れても鑑賞できるおすすめの美術館をご案内します。
実業家 太田清藏が蒐集した約12,000点を含めた約15,000点を収蔵する浮世絵専門の美術館。喜多川歌麿や葛飾北斎、歌川広重などの代表作はもちろん浮世絵の歴史を網羅的に辿れるような内容、肉筆画と版画の優品を数多く所有など浮世絵の個人コレクションとしては世界有数の規模と言える。毎月展示作品を入れ替えながら多彩なテーマの企画展を開催している。
浮世絵師 葛飾北斎が生まれ育ったゆかりの地に建つ美術館。北斎の作品や資料を主に所蔵し、墨田区が収集したもの、北斎や浮世絵研究で知られるピーター・モースや楢崎宗重から譲り受けたものなどがあり企画展などで公開している。常設展示では北斎のアトリエ再現模型や、北斎漫画などをタッチパネルで紹介している。建築設計は妹島和世建築設計事務所。
▲ 画像は展示風景
浮世絵専門の美術館以外でも浮世絵を所蔵する美術館、博物館は多くあります。様々なテーマで企画展を開催しているので展覧会情報などをチェックして出かけてみましょう。
明治5年に開館した日本で最も長い歴史をもつ博物館。日本を中心にした東洋のさまざまな国や文化の美術作品、歴史資料、考古遺物などを収蔵。
浮世絵は、本館2階縄文時代から江戸時代までを時代を追って展示する「日本美術の流れ」10室で展示。定期的に展示替えが行われ個性豊かな浮世絵師による美人画、役者絵、風景画など多彩な作品に出会える。
▲ 画像は本館10室(浮世絵と衣裳ー江戸)
江戸東京の歴史と文化をふりかえり、未来の都市と生活を考える場として開館した博物館。
江戸、東京の生活や文化を伝える錦絵を多数所蔵。
休館中:~2026年春(予定)/大規模改修工事のため
日本・東洋・西洋の各国、各時代の絵画・版画・写真・彫刻・陶磁・漆工・武具・刀剣・メダルなど、様々なジャンルの作品約30000点を収蔵する美術館。「世界を語る美術館」をモットーに、世界各国の優れた文化を新しい視点から紹介する海外文化交流特別展を国内外で活発に開催している。
日本の木版画コレクションとして葛飾北斎の「富嶽三十六景」や、歌川広重の「東海道五拾三次」を始めとする浮世絵を所蔵。企画展などで公開している。
緑豊かな芹ヶ谷公園の一角にある、国内外の版画作品をコレクションする世界でも数少ない版画専門の美術館。
多様な版画の企画展と、収蔵品による観覧無料のミニ企画展を開催。工房やアトリエが一般にも開放され、版画制作を行える。
版画の歴史をたどる目的で収集された葛飾北斎や歌川広重、歌川国芳さらに河鍋暁斎、月岡芳年、小林清親など江戸時代から明治時代に活躍した浮世絵師の作品を所蔵。企画展などで展示している。
手鑑「見努世友」、伝藤原行成「久松切和漢朗詠集」をはじめ日本、中国の書跡の名品や縄文土器から江戸時代までの日本の主要な陶磁器、伴大納言絵巻(国宝)やジョルジュ・ルオーなど国内外の絵画など多彩なコレクションを収蔵、展示。収蔵品による企画展は年6回、特別展も開催。東京の帝国劇場9階に位置し、皇居周辺が眺められるようにソファが配置されたロビーが休憩スペースとなっている。
肉筆浮世絵を所蔵し中でも重要文化財指定の英一蝶「四季日待図巻」、喜多川歌麿「更衣美人図」を始めとする肉筆浮世絵を所蔵。企画展などで展示している。
岩﨑彌之助、小彌太の父子二代により蒐集された美術品を収蔵、展示する美術館。絵画、彫刻、書跡、漆芸、茶道具、刀剣、中国陶磁、浮世絵など幅広いジャンルからなり、曜変天目茶碗などの国宝7件、重要文化財84件を含む、およそ20万冊の古典籍(漢籍12万冊・和書8万冊)と6,500件の東洋古美術品を所蔵。2022年10月に展示ギャラリーが世田谷から東京丸の内の重要文化財・明治生命館1階に移転、日本を代表する近代洋風建築のなかで作品を鑑賞できる。常設展示は無く、企画展でテーマに沿った作品を紹介している。
肉筆浮世絵や浮世絵版画の名品を多数所蔵し、浮世絵をテーマにした企画展で展示される。
- PR -
東京風月堂(楽天)
庶民の風俗が多く描かれた浮世絵には化粧をする姿や歌舞伎見物、文明開化の街の様子など様々なものが描かれています。企業が商品などの歴史や文化を紹介する目的で浮世絵を収集、公開しているミュージアムをご紹介。
「たばこ」と「塩」の歴史と文化を紹介するために、日本たばこ産業株式会社(旧・日本専売公社)が運営する博物館。
たばこをテーマに収集した約1800点の浮世絵などの絵画資料を所蔵。タバコの歴史と文化を紹介するコーナーや企画展などで展示している。
江戸時代後期に創業した紅を製造・販売する紅屋「伊勢半本店」が運営する資料館。化粧道具、装身具、錦絵・版画類、文献資料など「紅」に関する史資料を収蔵。常設展示では、紅花の生産・流通から紅づくりの様子や紅にまつわる習俗などの展示と、日本の化粧の歴史を紹介している。さらにテーマを設定したミニ展示を年間3~4回程行っている。
▲ 画像は展示風景
東京ガスが運営するくらしとガスのかかわりを紹介する歴史博物館。
新時代・文明開化の様子を伝える「明治錦絵」を約400点収蔵。企画展などで展示。
江戸時代から続く扇子の老舗専門店「伊場仙」に併設するスペースで、コンパクトながら浮世絵や江戸団扇などを展示し無料で観覧できる。平成24年に中央区まちかど展示館に認定された。
東京近郊で浮世絵を所蔵する美術館をご案内
近世・近代の日本画と、東アジアの陶磁器を主に所蔵する美術館。喜多川歌麿の幻の浮世絵「深川の雪」をはじめ喜多川歌麿や葛飾北斎などの浮世絵をを所蔵。
川崎市が川崎・砂子の里資料館から無償貸与された浮世絵(斎藤文夫コレクション)を展示するギャラリー。川崎ゆかりの浮世絵や希少な作品を含む4000点を所蔵し、展覧会ごとに入れ替えながら展示している。
東海道藤沢宿や江ノ島をテーマにした浮世絵や郷土資料を展示する施設。浮世絵資料は、日本大学元総長の呉文炳から譲り受けたコレクションが中心になっている。JR辻堂駅から近いココテラス湘南7階にあり、コンパクトながら間近で作品が見られ企画展ごとに展示内容が変わる。入館は無料。
近世から近代の日本絵画と版画、現代美術、房総ゆかりの作品の3点を大きな柱とする美術館。版画では喜多川歌麿の肉筆浮世絵「納涼美人図」などを所蔵。
歌川広重の肉筆画を中心とする青木コレクションを核に、広重や他の絵師の版画などを所蔵する美術館。浮世絵をテーマにした企画展を多く開催。
浮世絵をテーマにした展覧会をご案内。通年浮世絵をテーマにした展覧会が観られる美術館や、2025年注目の浮世絵展、また、今年の大河ドラマ「べらぼう」にちなんだ展覧会など気になる情報をご紹介。お見逃しなく!
会場:太田記念美術館(東京都渋谷区神宮前)
会期:2025年4月3日(木)〜5月25日(日)
ユニークなテーマの企画展が楽しい!
会場:すみだ北斎美術館(東京都墨田区亀沢)
会期:2025年3月18日(火)〜5月25日(日)
展覧会の他にも北斎のアトリエを再現した模型も必見!
会場:静嘉堂文庫美術館(東京都千代田区丸の内)
会期:終了しました
『豊原国周展』を静嘉堂文庫美術館と太田記念美術館が同時期開催!
会場:太田記念美術館(東京都渋谷区神宮前)
会期:終了しました
『豊原国周展』を静嘉堂文庫美術館と太田記念美術館が同時期開催!
会場:東京国立博物館/表慶館(東京都台東区上野公園)
会期::2025年4月22日(火)〜6月15日(日)
約80名の現代アーティストがアダチ版画研究所と協働し制作した「現代の浮世絵」を展示
会場:町田市立国際版画美術館(東京都町田市原町田)
会期:2025年3月20日(木・祝)〜6月15日(日)
現存する日本最古の印刷物から浮世絵、新版画、現代版画など、浮世絵はもちろん日本の版画1200年の歴史が辿れます
会場:国立歴史民俗博物館(千葉県佐倉市)
会期:2025年3月25日(火)~5月6日(火・休)
江戸時代末期から明治初期にかけての激動する時代の諸相を描いた錦絵を展示
会場:たばこと塩の博物館(東京都墨田区横川)
会期:2025年4月26日(土)~6月22日(日)
浮世絵に描かれた魅力あふれる隅田川をご紹介
会場:茨城県天心記念五浦美術館(茨城県北茨城市)
会期:2025年4月26日(土)~6月8日(日)
歌川広重から小林清親まで、江戸の暮らしと文化を伝える浮世絵を展示。
会場:東京国立博物館/平成館(東京都台東区上野公園)
会期:2025年7月19日(土)~9月21日(日)
江戸時代の隠された歴史ともいえる、大奥の歴史と文化を、その虚実を通してご紹介
会場:NHK放送博物館(東京都港区愛宕)
会期:終了しました
◇ 入館無料
ドラマ「べらぼう」の魅力と江戸の版元・蔦屋重三郎がわかる!
会場:台東区民会館(9階)(東京都台東区花川戸)
会期:2025年2月1日(土)~2026年1月12日(月・祝)
大河ドラマ「べらぼう」の世界を堪能する
会場:國學院大學博物館(東京都渋谷区東)
会期:2025年2月22日(土)~4月20日(日)
江戸時代後期の、華やかで遊び心に溢れた版本・錦絵の世界を國學院大學図書館の所蔵品よりご紹介
会場:すみだ北斎美術館(東京都墨田区亀沢)
会期:2025年3月18日(火)~5月25日(日)
蔦重の全体像を歌麿、写楽を始め約250作品でご紹介&大河ドラマ「べらぼう」の世界を再現
会場:東京国立博物館/平成館 特別展示室(東京都台東区上野公園)
会期:2025年4月22日(火)~ 6月15日(日)
蔦重たち板元が北斎をどのようにプロデュースして作品を世に生み出したかを辿る
会場:寺田倉庫G1ビル(東京都品川区東品川)
会期:2024年12月21日(土)~2025年3月31日(月)
3DCG アニメーションやプロジェクションマッピングを駆使した立体映像空間で浮世絵の世界に没入
会場:東急プラザ渋谷 3F(東京都渋谷区道玄坂)
会期:2025年2月1日(土)~6月1日(日)
葛飾北斎の代表作である「冨嶽三⼗六景」をテーマに、映像×サウンド×触覚で江戸の浮世にタイムスリップ!
Kindle Unlimited
月額980円で電子書籍200万冊を読み放題
アート関連本/「ゴッホ画集2023年版: 生涯と800作品」「楽しみながら才能を伸ばす! 小学生の絵画 とっておきレッスン 改訂版」
❯❯❯ 30日間無料体験はこちらから
エプソン チームラボボーダレス日時指定チケットとTokyo Subway Ticket(24時間券)とのセット
50点以上のアート作品を楽しめる麻布台「チームラボ ボーダレス」でSNS映えする写真をたくさん撮って楽しもう!都内の観光スポットで使える特典や施設の割引も!