駅直結駅近東京美術館
雨の日デートや観光に、夏の暑さや冬の寒さも気にせずに、美術館へ出掛けよう。

駅から通路でつながっている駅直結の美術館や、駅近美術館をご紹介。雨の日には濡れずにデートや観光が楽しめ、猛暑日には強い日差しを避けて、さらには冬の寒さを気にせずに美術館に出掛けよう。

    〈東京駅〉&周辺駅の駅近美術館

  • 駅直結!東京駅エキナカ美術館

    東京ステーションギャラリー
    (東京都千代田区丸の内)

    1988 年に東京駅丸の内駅舎内に誕生した東京ステーションギャラリーが、2012年10月1日に復原工事を終えた駅舎内にリニューアルオープン。創建当時の煉瓦壁を生かした歴史を感じさせる展示室は特色の一つで、毎回さまざまなジャンルの展覧会が開催される。

    access

    ● JR線「東京駅」丸ノ内北口改札前

    ● 東京メトロ丸の内線「東京駅」から徒歩約3分

    ● 東京メトロ東西線「大手町駅」から徒歩約5分

    ● 東京メトロ千代田線「二重橋前駅」から徒歩約7分

    ❯❯❯ 詳しくは「東京ステーションギャラリー」HP内〈アクセス〉でご確認ください

  • 駅直結!丸の内に広がる地下空間が駅と美術館を繋ぐ

    三菱一号館美術館(東京都千代田区丸の内)

    1910年(明治43年)に英国人建築家ジョサイア・コンドルによって設計され、東京の丸の内に初めて建てられた洋風事務所建築の三菱一号館を復元し、美術館として開館。ロートレックを主に19世紀後半に制作されたグラフィック作品や工芸品を収蔵し、企画展を開催している。

    access

    ● JR線「東京駅」丸の内南口改札から徒歩約5分

    ● JR線「東京駅」、地下鉄丸の内線「東京駅」丸の内地下南口改札から地下通路を通って約5分

    ● 東京メトロ三田線「大手町駅」から地下通路を通って約7分

    ● 千代田線「二重橋前駅」から地下通路を通って約10分

    ❯❯❯ 詳しくは「三菱一号館美術館」HP内〈アクセス〉でご確認ください

  • 東京メトロ千代田線で駅直結!

    静嘉堂文庫美術館(東京都千代田区丸の内)

    岩﨑彌之助、小彌太の父子二代により蒐集された美術品を収蔵、展示する美術館。絵画、彫刻、書跡、漆芸、茶道具、刀剣、中国陶磁、浮世絵など幅広いジャンルからなり、曜変天目茶碗などの国宝7件、重要文化財84件を含む、およそ20万冊の古典籍(漢籍12万冊・和書8万冊)と6,500件の東洋古美術品を所蔵。2022年10月に展示ギャラリーが世田谷から東京丸の内の重要文化財・明治生命館1階に移転、日本を代表する近代洋風建築のなかで作品を鑑賞できる。常設展示は無く、企画展でテーマに沿った作品を紹介している。

    access

    ● 東京メトロ千代田線「二重橋前 丸の内駅」3番出口直結

    ● JR線「東京駅」丸の内南口から徒歩5分

    ● JR線「有楽町駅」国際フォーラム口から徒歩5分

    ❯❯❯ 詳しくは「静嘉堂文庫美術館」HP内〈アクセス〉でご確認ください

  • 地下からも、地上からもアクセス豊富

    出光美術館・東京
    (東京都千代田区丸の内)

    手鑑「見努世友」、伝藤原行成「久松切和漢朗詠集」をはじめ日本、中国の書跡の名品や縄文土器から江戸時代までの日本の主要な陶磁器、伴大納言絵巻(国宝)やジョルジュ・ルオーなど国内外の絵画など多彩なコレクションを収蔵、展示。収蔵品による企画展は年6回、特別展も開催。東京の帝国劇場9階に位置し、皇居周辺が眺められるようにソファが配置されたロビーが休憩スペースとなっている。

    access

    ● JR線「有楽町駅」国際フォーラム口から徒歩約5分

    ● 東京メトロ有楽町線「有楽町駅」、都営三田線「日比谷駅」 B3出口から徒歩約3分

    ● 東京メトロ日比谷線、千代田線「日比谷駅」 有楽町線方面 地下連絡通路経由 B3出口から徒歩約3分

    ❯❯❯ 詳しくは「出光美術館・東京」HP内〈アクセス〉でご確認ください

  • 三越前駅から日本橋三井タワーへ直結!

    三井記念美術館(東京都中央区日本橋)

    三井記念美術館

    重要文化財の三井本館の中に創られ、三井グループで知られる三井家が江戸時代から収集した美術品4000点を収蔵展示する美術館。所蔵品は国宝、重文など名品優品が含まれる茶道具類を主とし、他にも円山応挙をはじめとする円山派の絵画、中国古拓本の聴氷閣コレクション、書跡、能面などを所蔵。

    access

    ● 東京メトロ 銀座線「三越前駅」A7出口から徒歩約1分
     ※地下から日本橋三井タワーへ直結

    ● 東京メトロ半蔵門線「三越前駅」徒歩3分、A7出口より徒歩1分

    ● JR線「日本橋口」から徒歩6分

    ● JR線「神田駅」から徒歩6分

    ● 東京メトロ銀座線・東西線「日本橋駅」B9出口から徒歩4分

    ● JR総武快速線「新日本橋駅」から地下直結三越前駅方向へ徒歩4分

    ❯❯❯ 詳しくは「三井記念美術館」HP内〈アクセス〉でご確認ください

  • 多くの駅からアクセス可能!

    丸紅ギャラリー(東京都千代田区大手町)

    1858年に繊維を中心とした卸販売の会社として創業した丸紅が蒐集してきた、江戸期を中心とした古い時代の染織品400点あまりを受け継ぎ、2021年11月、丸紅ビル3階にギャラリーを開館。現在丸紅コレクションは染織品(着物、能装束、裂)の他、染織図案、絵画などから構成される。常設展は無く、年に3回程度企画展を開催しコレクションを公開している。

    access

    ● 東京メトロ東西線「竹橋駅」3b出口より徒歩2分

    ● 東京メトロ千代田線「大手町駅」C2b出口より徒歩 6分

    ● 東京メトロ半蔵門線・都営地下鉄新宿線・三田線「神保町駅」A9 出口より徒歩7分

    ❯❯❯ 詳しくは「丸紅ギャラリー」HP内〈アクセス〉でご確認ください

  • 半蔵門ミュージアム(東京都千代田区一番町)

    真如苑が所蔵する仏教美術品を一般に公開するために設立した文化施設で入館は無料。運慶作と推定される大日如来坐像(重要文化財)、不動明王坐像、仏涅槃図などを展示するエリアと、釈尊の生涯をたどることができる2~3世紀ごろ作られたガンダーラ仏伝浮彫を展示するエリアが常設展示となっており他に特集展示やシアターなどがある。

    access

    ● 東京メトロ半蔵門線「半蔵門駅」4番出口(地上1階)左すぐ

    ● 東京メトロ有楽町線「麹町駅」3番出口から徒歩5分

    ❯❯❯ 詳しくは「半蔵門ミュージアム」HP内〈アクセス〉でご確認ください

  • 国立映画アーカイブ(東京都中央区京橋)

    東京国立近代美術館フィルムセンターが、2018年4月1日に独立し、6館目の国立美術館となった。 明治期には映画館、昭和初期には日活本社が建っていた場所に、1952年国立近代美術館の映画部門として開設。 国内外の映画フィルムや、ポスター、映写機など映画関連の貴重な資料を所蔵し、所蔵フィルムの上映や映画に関する企画展示を行っている。

    access

    ● 東京メトロ銀座線「京橋駅」出口1から昭和通り方向へ徒歩1分

    ● 都営地下鉄浅草線「宝町駅」出口A4から中央通り方向へ徒歩1分

    ● 東京メトロ有楽町線「銀座一丁目駅」出口7より徒歩5分

    ❯❯❯ 詳しくは「国立映画アーカイブ」HP内〈アクセス〉でご確認ください

    観光も楽しめる〈押上駅〉直結ミュージアム 

  • 押上駅直結!スカイツリータウン内の博物館

    郵政博物館(東京都墨田区押上)

    郵政博物館

    日本の郵便の資料や、約33万種の切手など郵便および通信に関する収蔵品を展示・紹介する博物館。明治から昭和の時代に実際に使っていた制服やポスト、備品などからは郵便の苦労や工夫が伝わってくる。スカイツリーに隣接する東京スカイツリータウン・ソラマチの9階にある。

    access

    ● 東武スカイツリーライン・半蔵門線・京成線・都営浅草線「押上駅(スカイツリー前)駅」地下3階B3出口・A2出口からスカイツリータウンへ直結

    ● 東武スカイツリーライン「とうきょうスカイツリー駅」正面口から直結

    ❯❯❯ 詳しくは「郵政博物館」HP内〈アクセス〉でご確認ください

    雨の日デートにも!〈乃木坂駅〉〈六本木駅〉駅近美術館

  • 乃木坂駅から美術館へ直結!

    国立新美術館(東京都港区六本木)

    コレクションを持たず、国内最大級の展示スペースを生かした多彩な展覧会の開催、美術に関する情報や資料の収集・公開・提供、教育普及等、アートセンターとしての役割を果たす新しいタイプの美術館。透明で大波のようにうねる外壁面が特色の建物は黒川紀章の設計。
    画像は「大巻伸嗣 Interface of Being 真空のゆらぎ」国立新美術館 2023年 展示風景  撮影:木奥惠三

    access

    ● 東京メトロ千代田線「乃木坂駅」青山霊園方面改札6出口から直結

    ● 東京メトロ日比谷線「六本木駅」4a出口から徒歩約5分

    ● 都営地下鉄大江戸線「六本木駅」7出口から徒歩約4分

    ❯❯❯ 詳しくは「国立新美術館」HP内〈アクセス〉でご確認ください

  • 六本木駅直結!東京ミッドタウン内の美術館

    サントリー美術館(東京都港区赤坂)

    サントリー美術館

    『生活の中の美』を基本理念とし、1961年東京・丸の内に開館、2007年に六本木・東京ミッドタウンに移転した。 収蔵品は、絵画、陶磁、漆工、染織など日本の古美術から東西のガラスまで、国宝1件、重要美術品21件を含む約3,000件に及ぶ。常設展は無く年間約6回の企画展を開催している。
    画像は展示風景 ©木奥惠三
    ※ サントリー美術館は東京ミッドタウンガレリア3F

    access

    ● 都営地下鉄大江戸線「六本木駅」出口8から直結

    ● 東京メトロ日比谷線「六本木駅」から地下通路にて直結

    ● 東京メトロ千代田線「乃木坂駅」出口3から徒歩約3分

    ❯❯❯ 詳しくは「サントリー美術館」HP内〈アクセス〉でご確認ください

  • 六本木駅から直結!六本木ヒルズ森タワー最上階の美術館

    森美術館(東京都港区六本木)

    六本木ヒルズ・54階建て森タワーの最上階に位置している。 現代アートを中心に、ジャンルを超えた多様な展覧会や研究、教育普及活動を通して、 多くの人たちに開かれた美術館のあり方を提案している。

    access

    ● 東京メトロ日比谷線「六本木駅」1C出口コンコースにて直結

    ● 都営地下鉄大江戸線「六本木駅」3出口から徒歩6分

    ● 都営地下鉄大江戸線「麻布十番駅」7出口から徒歩9分

    ● 東京メトロ南北線「麻布十番駅」4出口から徒歩12分

    ● 東京メトロ千代田線「乃木坂駅」5出口から徒歩10分

    ❯❯❯ 詳しくは「森美術館」HP内〈アクセス〉でご確認ください

  • 六本木駅から直結!六本木ヒルズ森タワー内の美術館

    森アーツセンターギャラリー
    (東京都港区六本木)

    六本木ヒルズ森タワー52F展望台と同じフロアに位置するギャラリー。ファッションやシネマなど身近なテーマから歴史的な名画など、幅広いジャンルの展覧会を開催している

    access

    ● 東京メトロ日比谷線「六本木駅」1C出口コンコースにて直結

    ● 都営地下鉄大江戸線「六本木駅」3出口から徒歩6分

    ● 都営地下鉄大江戸線「麻布十番駅」7出口から徒歩9分

    ● 東京メトロ南北線「麻布十番駅」4出口から徒歩12分

    ● 東京メトロ千代田線「乃木坂駅」5出口から徒歩10分

    ❯❯❯ 詳しくは「森アーツセンターギャラリー」HP内〈アクセス〉でご確認ください

    雨の日に一人でじっくりアートが楽しめる〈恵比寿駅〉直結美術館

  • 恵比寿駅直結!車椅子や視覚障害の方向けルートも。

    東京都写真美術館(東京都目黒区三田)

    写真の誕生から現代に至るまでの国内外のすぐれた写真作品約18000点の中から厳選して展示紹介している。また昔の幻燈機から現代の映像表現まで、映像の過去・現在・未来にふれる資料など、 写真と映像に関する専門美術館。

    access

    ● JR線「恵比寿駅」東口から徒歩約7分(屋外ルート)
     ※屋内ルート(地下通路)利用の場合は徒歩約15分

    ● 東京メトロ日比谷線「恵比寿駅」から徒歩約10分

    ❯❯❯ 詳しくは「東京都写真美術館」HP内〈アクセス〉でご確認ください

ART BOOK & GOODS

もっと知りたい国宝

Pen 2025年3月号・2025年に見るべき現代アート

レゴ アート 葛飾北斎<神奈川沖浪裏>

ローキー トート ジョアン・ミロ

サブスクでBOOK & CINEMA

Kindle Unlimited

月額980円で電子書籍200万冊を読み放題

アート関連本/「ゴッホ画集2023年版: 生涯と800作品」「楽しみながら才能を伸ばす! 小学生の絵画 とっておきレッスン 改訂版」

❯❯❯ 30日間無料体験はこちらから

ブック放題

月額550円で雑誌、漫画を読み放題

アート関連本/「美術展ぴあ2025」「マンガ 教科書に出てくる美術・建築物語」「北斎すごろく旅」

❯❯❯ 初回限定最大1ヶ月無料はこちらから

楽天マガジン

月額572円で人気雑誌や週刊誌を読み放題

アート関連本「和楽」「サライ」、国内外旅行ガイド

❯❯❯ 楽天マガジンを31日間0円はこちらから

Amazonプライムビデオ

月額600円で映画・ドラマ・アニメなどが見放題

アート関連映画「レンブラントは誰の手に」「真珠の耳飾りの少女」

❯❯❯ Amazonプライム無料体験はこちらから

びゅうトラベル(えきねっと JR東日本国内ツアー)

東京の美術館 展覧会情報

現在の、そしてこれからの展覧会情報を一覧でご案内。

日時を指定して美術館へ行こう!

入館するまでに行列、室内に入っても混雑の不満が解消できる、予約制の展覧会。

月曜日に開館している東京の美術館!

六本木、上野、渋谷など人気のエリアにも、月曜日開館の美術館があります。

おすすめ!東京の美術館のレストラン&カフェ

鑑賞の余韻に浸りながら楽しめるカフェをご案内。

美術館巡りにおすすめの宿


全国の人気ホテル、旅館を検索、予約

高速バス、夜行バス、バスツアーを予約

幅広い車種の中からネットで検索、予約

ミュージアムチケットや多彩な体験を探す

エプソン チームラボボーダレス日時指定チケットとTokyo Subway Ticket(24時間券)とのセット icon

50点以上のアート作品を楽しめる麻布台「チームラボ ボーダレス」でSNS映えする写真をたくさん撮って楽しもう!都内の観光スポットで使える特典や施設の割引も!

楽天トラベル観光体験

▲このページのトップへ