平安時代から現代まで、著名な書家の書道作品を収蔵する全国の書道美術館・博物館をご紹介します。書に関する資料の展示や展覧会・公募展なども開催しています。
道南地域に係わりの深い作家たちの作品の展示をはじめ、中国・朝鮮などの東洋美術や
日本を代表する書家・金子鴎亭の鴎亭記念室、カリグラフィーやタイポグラフィ-に大別される
文字と現代における美術作品などをテーマごとに展示している。
鴎亭記念室では書をテーマにした常設展を開催し、書道作品などを展示している。
《 金子鴎亭(かねこ おうてい) 1906年〜2001年 》
北海道松前出身の書家で、近代詩文書を提唱した。
1990年に現代書の向上発展の功で、書家としては2人目となる文化勲章を受章。北海道立函館美術館内に鴎亭記念室がある。
1964年開館の畠山記念館が、2019年3月に改築工事のため長期休館し2024年3月に新館竣工、2024年10月5日に荏原 畠山美術館と名称変更し開館。旧畠山記念館の約3倍に拡張され、3フロアの展示室と最新設備を備えている。茶の湯の美術館として親しまれてきた同館の収蔵品は、創立者畠山一清が蒐集した美術品を中核とし、国宝6件、重要文化財33件を含む1300件に及び、茶道具を中心に、書画、陶磁、漆芸、能装束など多岐にわたる。年4回の展覧会毎に展示品を替え公開。
◎主な書の収蔵品
国宝 離洛帖 藤原佐理筆(藤原佐理/平安時代の能書家の一人)
国宝 大慧宗杲墨蹟 尺牘(大慧宗杲/南宋時代の臨済宗の僧)
重要文化財 名家家集切 伝 紀貫之筆(紀貫之/平安時代の歌人)
洋画家であり書家でもあった中村不折(1866ー1943)が、その半生40年余りにわたり独力で蒐集した、 中国及び日本の書道史上重要な資料を展示する専門博物館。 本館では金石関係の考古品を常設展示、新館の中村不折記念館では、企画展・特別展を年に3~4回行い、 紙本関係の収蔵品を紹介している。
1973(昭和48)年に開館した日本初の書道専門美術館。平安時代の書家 藤原定信、寛永の三筆と称する近衛信尹・本阿弥光悦・松花堂昭乗さらに良寛などの古筆、近代書道名家作品、現代書道代表作家の作品およそ5,000点を収蔵し、書をテーマにした多彩な展覧会を開催。また、筆塚があり毎年11月に筆供養を行っている。
成田山公園の景勝地に建つ「書」の美術館。 書の総合専門美術館として、江戸末期から現代まで、余りにも近いが故に見過ごされ、埋もれがちな 近代日本の書作品や資料を収蔵。常設展示室は回廊式のギャラリーとなっている。
江戸時代後期に新潟で生まれ、書家・漢詩人・文字学者として活躍した巻菱湖の書を中心に、 奈良時代から明治時代の書が見れる 文字の博物館。 屏風や書軸をガラスケース超しではなく、直に鑑賞できるのが特徴。
新潟市出身、東洋美術史学者であり、歌人、書家でもあった會津八一の記念館。
書作品を中心に書簡、原稿、筆や硯など書道具などの遺品約3000点を収蔵、展示。
日本海を望む西海岸公園に隣接した落ち着きのある記念館。
《 會津八一(あいづ やいち) 1881年〜1956年 》
新潟市出身の書家であり、東洋美術史学者、歌人でもあった。
早稲田大学出身で、後に早稲田大学の教授、さらに1948年に名誉教授となった。
展示室には、五歳時の傑作「大丈夫」から晩年迄の川村驥山の作品が展示されている。 芸術院賞受賞作「楷書酔古堂剣掃語」や、晩年の「八十叟自寿・平常心是道・金屏風六曲一双」など、 驥山の人生と書の世界を鑑賞することができる。
松本市美術館内にある松本市の名誉市民である書家・上條信山の記念展示室。上條信山の生涯にわたる書道作品や資料を収蔵、展示する
《 上條信山(かみじょう しんざん)1907年〜1997年 》
長野県松本市出身の書家で、教育者でもある。学校における書道教育振興のための活動に尽力し1981年に勲三等瑞宝章受章、1996年に文化功労者となった。
奈良県出身の書家で、かな書の第一人者。
平成12年には文化勲章を受章した書家・杉岡華邨の作品を展示する書道専門の美術館。
「かなの雅」、「大和のうた 万葉の歌」など期間ごとにテーマを変えて作品を展示。
《 杉岡華邨(すぎおか かそん)1913年〜2012年 》
奈良県吉野郡出身の書家で、かな書の第一人者。1995年に文化功労者、2000年に文化勲章を受章。
和歌山県出身で書壇界の第一人者であった天石東村。性格そのものの温厚な書風に空海、良寛を加え流麗にして風韻ある書作品と愛用品などを中心に収蔵、展示する書道専門の資料館。記念ホールが併設されていて、中国の明・清時代の文房四宝、古書画など貴重な資料も揃う。
《 天石東村(あまいし とうそん)1913年〜1989年 》
和歌山県出身の書家で、芸術書道、書道教育両面でその振興、向上に尽力した。日展で文部大臣賞を受章し、日展の審査員やNHK書道講座講師も務めた。