日本全国浮世絵美術館

北斎、広重、歌麿、写楽をはじめとする浮世絵作品を所蔵する浮世絵専門美術館や、所蔵品の中に浮世絵の名品がある全国の美術館をご紹介。

    東北

  • 「天童広重」は天童藩と歌川広重の親交の証し

    広重美術館(山形県・天童市)

    歌川広重は天童藩の藩士や藩医などと交遊し、財政難の藩の手助けのため肉筆画を描いたりもしている。その作品群は「天童広重」と呼ばれ、その縁にちなんで美術館が建てられた。美術館では、テーマを替えながら初代~4代広重の作品を紹介している。 天童温泉の「滝の湯ホテル」に隣設。

  • 関東

  • ユーモアと風刺の効いた作品で人気

    河鍋暁斎記念美術館(埼玉県・蕨市)

    幕末から明治中期にかけて活躍し、浮世絵から狩野画風まで幅広く多数の作品を残している日本画家、河鍋暁斎のあるがままの姿を展示する記念館。河鍋家に伝わる肉筆画や版画のほか画稿、下絵などを収蔵、展示。

  • 実業家・青木藤作の広重コレクション。

    那珂川町馬頭広重美術館
    (栃木県・那須郡那珂川町)

    栃木県出身の実業家、青木藤作氏より寄贈されたコレクションを中心に、歌川広重の肉筆画を始め、広重や他の絵師の版画、近代洋画の川村清雄等の作品を収蔵、展示している。隈研吾設計による平屋建て、切妻の屋根の建物は、自然豊かな那珂川町の景観に溶け込んでいる。

  • 3000点の浮世絵!日本有数のコレクション。

    千葉市美術館(千葉県・千葉市)

    昭和2年建築の旧川崎銀行千葉支店を包み込むように建てられた美術館。所蔵品は、版画家の浜口陽三や無縁寺心澄、菅谷元三郎など房総ゆかりの作品、 喜多川歌麿の「納涼美人図」や中村芳中の「白梅図」などの近世絵画、 菅井汲の「10秒前」や草間彌生の「幻の青春をあとにして」などの現代美術の3つの分野から構成。

  • キッコーマン創業家のコレクション。

    茂木本家美術館(千葉県・野田市)

    キッコーマン創業家の第12代茂木七左衞門氏が永年収集してきた美術品を展示するため2006年に開館した美術館。日本画、西洋画、彫刻など常設展示、また葛飾北斎をはじめとする浮世絵の数々を年数回企画展として展示。白とグレーを基調にし瓦を外壁やエントランスに使用している建物は彦坂裕の設計。

  • 郷土の偉人・菱川師宣をご紹介。

    菱川師宣記念館(千葉県・安房郡鋸南町)

    「見返り美人図」の作者であり、浮世絵の粗である菱川師宣が生誕した千葉県鋸南町に建つ記念館。師宣の作品を中心に歌川広重、豊国、国芳ら後の浮世絵師たちの作品を常時展示している。

  • 浮世絵の始まりから終焉まで辿れる、実業家太田清藏の世界有数のコレクション。

    太田記念美術館
    (東京都・渋谷区神宮前)

    実業家 太田清藏が蒐集した約12,000点を含めた約15,000点を収蔵する浮世絵専門の美術館。喜多川歌麿や葛飾北斎、歌川広重などの代表作はもちろん浮世絵の歴史を網羅的に辿れるような内容、肉筆画と版画の優品を数多く所有など浮世絵の個人コレクションとしては世界有数の規模と言える。毎月展示作品を入れ替えながら多彩なテーマの企画展を開催している。

  • 北斎が生涯のほとんどを過ごした墨田区。

    すみだ北斎美術館(東京都・墨田区亀沢)

    浮世絵師 葛飾北斎が生まれ育ったゆかりの地に建つ美術館。北斎の作品や資料を主に所蔵し、墨田区が収集したもの、北斎や浮世絵研究で知られるピーター・モースや楢崎宗重から譲り受けたものなどがあり企画展などで公開している。常設展示では北斎のアトリエ再現模型や、北斎漫画などをタッチパネルで紹介している。建築設計は妹島和世建築設計事務所。

  • 神奈川や川崎ゆかりの浮世絵に出会える。

    川崎浮世絵ギャラリー~斎藤文夫コレクション~(神奈川県・川崎市)

    川崎市が川崎・砂子の里資料館から無償貸与された浮世絵を展示するギャラリー。川崎ゆかりの浮世絵や希少な作品を含む「斎藤文夫コレクション」約4000点を、約1ヶ月のペースで変わる企画展で公開しており、コンパクトながら充実した作品を鑑賞できる。JR川崎駅に隣接しているのでアクセスが良い。

  • 喜多川歌麿の幻の浮世絵「深川の雪」も収蔵。

    岡田美術館(神奈川県・足柄下郡箱根町)

    箱根・小涌谷に建つ私立美術館。コレクションの中心は、近世・近代の日本画と、東アジアの陶磁器。常時約450点の美術品が展示されている。 美術館正面には源泉掛け流しの足湯が用意され、 福井江太郎による巨大壁画「風・刻(かぜ・とき)」が迎えてくれる。

  • 浮世絵にも描かれた東海道の宿場町藤沢、江ノ島の賑わい。

    藤沢市藤澤浮世絵館(神奈川県・藤沢市)

    東海道藤沢宿や江ノ島をテーマにした浮世絵や郷土資料を展示する施設。浮世絵資料は、日本大学元総長の呉文炳から譲り受けたコレクションが中心になっている。JR辻堂駅から近いココテラス湘南7階にあり、コンパクトながら間近で作品が見られ企画展ごとに展示内容が変わる。入館は無料。

  • 東海

  • 豪商であり、思想家、文人でもあった高井鴻山は、信州小布施に北斎を招きアトリエ 『碧漪軒』 を建てた。

    北斎館(長野県・上高井郡小布施町)

    江戸時代の浮世絵師・葛飾北斎の掛軸、額装、屏風、画帖などの肉筆画を中心に、天井絵をはめこんだ2基の祭屋台を収蔵展示。 またマルチスライドで「画狂-北斎と肉筆画」(上映時間18分)と「小布施の北斎」(同14分)の2本を交互に上映。

  • 酒井家の200年にわたる浮世絵コレクション

    日本浮世絵博物館(長野県・松本市)

    江戸時代に信州松本の豪商酒井家が200年にわたり収集した、肉筆や版本を含む貴重な浮世絵コレクションを後世に伝えるため設立された博物館。所蔵品の中からテーマに沿って選んだ作品を展示している。

  • かつて中山道(木曽海道)46番目の宿場「大井宿」のあった恵那市。歌川広重や渓斎英泉が《木曽海道六拾九次之内》を描いた。

    中山道広重美術館(岐阜県・恵那市)

    歌川広重「木曽海道六拾九次之内」、「東海道五十三次之内(行書東海道)」をはじめ、広重とともに幕末の浮世絵界を彩った歌川国芳による「木曽街道六十九次之内」など、主に「広重」と「木曽街道(中山道)」をテーマにした美術館。

  • 歌川広重の『東海道五拾三次之内』 に描かれた、東海道16番目の宿場「由比宿」の本陣跡地に建つ 。

    静岡市東海道広重美術館(静岡県・静岡市)

    東海道五十三次などで知られる浮世絵師、歌川広重の作品を中心に約1200点の版画を収蔵、展示する美術館。コレクションの中には、世界に数点しか存在しないといわれる「木曽海道六十九次之内・中津川」の貴重な作品も。

  • 東海銀行時代から受け継ぐ浮世絵コレクション

    貨幣・浮世絵ミュージアム(愛知県・名古屋市)

    名古屋の三菱UFJ銀行1階で同銀行が運営する、貨幣と浮世絵を展示する入場無料のミュージアム。 貨幣展示室では、豊臣秀吉がつくらせた天正大判を始めとする日本の貨幣、唯一現存する万両箱、再現された両替屋などを展示。また世界最古といわれる紀元前12世紀頃の中国の「貝貨」など世界各国の珍しい貨幣も展示。また、浮世絵展示室では、所蔵品である歌川広重の貴重な浮世絵版画を展示し企画展なども開催している。

  • ベロ付き財布 二つ折り(スタンラン ミルク) ❯❯❯ 

    関西

  • 北斎や広重の風景画、歌麿や写楽の人物画、国芳の武者絵など多彩な作品6,000点を所蔵

    和泉市久保惣記念美術館
    (大阪府・和泉市)

    久保家と久保惣から寄贈されたコレクションをもとに久保家旧本宅跡地に開館した和泉市立の美術館。書跡、絵画、浮世絵版画などの日本の書画や、中国の書画、中国と日本の陶磁器など国宝や重要文化財に指定されている名品もある東洋古美術を主に、金工品や工芸品、西洋美術など約11,000点を所蔵し企画展で公開している。登録記念物(名勝地関係)に指定されている茶室庭園も是非鑑賞したい。※茶室は2022年11月現在耐震等調査のため、公開を中止している。

  • 上方浮世絵は役者絵が主流。かつて歌舞伎などの芝居小屋が立ち並んでいた、大阪道頓堀に作られた美術館。

    上方浮世絵館(大阪府)

    上方(京・大坂)で作られた上方浮世絵を常設展示する私設美術館。江戸の浮世絵師の作品とは異なり、役者を美化せず、人間味を描くところに特徴があるという。「OSAKA PRINTS」として大英博物館など世界の著名な美術館に収蔵されている。

  • 商店街の賑やかさとは対照的に、落ち着いた空間で本物の浮世絵を鑑賞できる。

    大阪浮世絵美術館
    (大阪府・大阪市中央区)

    浮世絵専門の美術館で、多くの買い物客でにぎわう心斎橋筋商店街の不二家心斎橋ビル3階にある。葛飾北斎・歌川広重・喜多川歌麿・東洲斎写楽をはじめ、大阪や京都ゆかりの浮世絵版画を所蔵し、企画展で公開している。小さな美術館ながら作品を間近で見られ、また無料貸出のルーペも用意されているので細部までじっくり鑑賞できる。

  • 中国

  • 葛飾北斎、歌川広重の代表作を網羅!

    島根県立美術館(島根県・松江市)

    初期浮世絵版画から葛飾北斎や歌川広重の代表作、明治、大正の新版画など総数約3,300件(2022年現在)の所蔵作品は、浮世絵蒐集家・新庄二郎氏の「新庄コレクション」、版画家・平塚運一氏の版画コレクション、2017年度に寄贈された北斎研究者・永田生慈氏の「永田コレクション」による。これらをを常設する展示室がある。
    松江の宍道湖畔に建ち水との調和をテーマにした美術館。水を画題とする絵画、日本の版画、国内外の写真、木を素材とした彫刻、島根の美術を重点的に収集、展示。 自然環境と調和した建物は菊竹清訓の設計。また夕日を観賞できるよう3月〜9月は日没後30分まで開館していることも人気のひとつ。

  • 世界に3点しかない葛飾北斎の美人大首絵をはじめ、初期の浮世絵から幕末、明治時代まで蒐集した実業家浦上敏朗のコレクション。

    山口県立萩美術館・浦上記念館(山口県)

    鈴木春信、鳥居清長、喜多川歌麿、写楽、葛飾北斎、歌川広重などの浮世絵版画と 中国、朝鮮の青磁や白磁などの東洋陶磁器を収蔵。萩市出身の実業家浦上敏朗氏の寄贈されたコレクションを基に開館した、浮世絵版画と東洋陶磁器専門の美術館。

  • 浮世絵を収蔵・展示する
    気になるその他の施設

  • 鉄道、洋装、レンガの建物・・・明治錦絵でわかる文明開化。

    ガスミュージアム(東京都)

    東京ガスが、くらしとガスのかかわりを紹介する歴史博物館。明治時代からのさまざまな「ガス器具類」約1,200点と、文明開化の様子を生き生きと伝えている「明治錦絵」を約400点収蔵。ガス灯館2階の「ギャラリー」で、文明開化の時代を描いた「錦絵」を中心に企画展を展開。

ART BOOK & GOODS

もっと知りたい国宝

Pen 2025年3月号・2025年に見るべき現代アート

レゴ アート 葛飾北斎<神奈川沖浪裏>

ローキー トート ジョアン・ミロ

サブスクでBOOK & CINEMA

Kindle Unlimited

月額980円で電子書籍200万冊を読み放題

アート関連本/「ゴッホ画集2023年版: 生涯と800作品」「楽しみながら才能を伸ばす! 小学生の絵画 とっておきレッスン 改訂版」

❯❯❯ 30日間無料体験はこちらから

ブック放題

月額550円で雑誌、漫画を読み放題

アート関連本/「美術展ぴあ2025」「マンガ 教科書に出てくる美術・建築物語」「北斎すごろく旅」

❯❯❯ 初回限定最大1ヶ月無料はこちらから

楽天マガジン

月額572円で人気雑誌や週刊誌を読み放題

アート関連本「和楽」「サライ」、国内外旅行ガイド

❯❯❯ 楽天マガジンを31日間0円はこちらから

Amazonプライムビデオ

月額600円で映画・ドラマ・アニメなどが見放題

アート関連映画「レンブラントは誰の手に」「真珠の耳飾りの少女」

❯❯❯ Amazonプライム無料体験はこちらから

びゅうトラベル(えきねっと JR東日本国内ツアー)

東京の美術館 展覧会情報

現在の、そしてこれからの展覧会情報を一覧でご案内。

日時を指定して美術館へ行こう!

入館するまでに行列、室内に入っても混雑の不満が解消できる、予約制の展覧会。

月曜日に開館している東京の美術館!

六本木、上野、渋谷など人気のエリアにも、月曜日開館の美術館があります。

おすすめ!東京の美術館のレストラン&カフェ

鑑賞の余韻に浸りながら楽しめるカフェをご案内。

美術館巡りにおすすめの宿


全国の人気ホテル、旅館を検索、予約

高速バス、夜行バス、バスツアーを予約

幅広い車種の中からネットで検索、予約

ミュージアムチケットや多彩な体験を探す

エプソン チームラボボーダレス日時指定チケットとTokyo Subway Ticket(24時間券)とのセット icon

50点以上のアート作品を楽しめる麻布台「チームラボ ボーダレス」でSNS映えする写真をたくさん撮って楽しもう!都内の観光スポットで使える特典や施設の割引も!

楽天トラベル観光体験