—ちょっと気になるアート&アートグッズ—
ここ数年仏像鑑賞が人気です。お寺巡りや、美術館で仏教美術をテーマにした展覧会などにも多くの人が訪れます。癒しを求めたり、かっこいい、可愛い、美しいなどその姿に魅了される人も多いでしょう。
ここでは、仏像を部屋に飾ったり、持ち歩いたりと日常生活で楽しめる仏像グッズをご紹介します。自分の心に寄り添ってくれる仏像グッズを探してみませんか。
十一面観音立像
生命のあるすべてのものの困難や苦しみに対応するためすべての方向に顔を向けた観音菩薩はふくよかで愛らしい女性的な尊顔と極彩色の光背が印象的な仏像は国宝「木造 十一面観音立像」をモデルに作られた。
如意輪観音
如意宝珠と法輪で衆生を救済する如意輪観音。ふくよかにして気品にあふれ、女性的な優雅さが漂う観音様は平安期密教美術の最高傑作とされる国宝「如意輪観音」をモデルに制作。
武将が愛した仏像 泥足毘沙門天
毘沙門天は、持国天、増長天、広目天とともに帝釈天に仕える仏法の守護神「四天王」で多聞天とも表される。現在は融通招福のご利益がある神様として七福神としても知られるが、勝利の神様として信仰されてきた毘沙門天は、戦国武将の上杉謙信も深く信仰し泥足毘沙門天を祀っていた。青銅(ブロンズ)によって再現。
不動明王立像
大日如来の化身といわれ、煩悩に迷い悟りの道から離れた人々を、恐ろしい形相で正しい道へ導く揺るぎなき守護者である不動明王。こちらで紹介するのは神奈川県横須賀市にある運慶作の重文「木造 不動明王立像」をモデルにした仏像で運慶らしい力強さがある。
“トイレの神様” 烏枢沙摩明王
古くからこの世の汚れを炎で焼き尽くし、浄化する力を持つと信じられてきた烏枢沙摩明王は「トイレの神様」としても話題になったことも。高さ約4cm程のプチサイズなのでトイレなどの空間にもディスプレイしやすく家全体の邪気を浄化する守り神となってくれます。
木彫り薬師如来
病を癒すお薬師さまとして信仰されている薬師如来を、高さ70mmの手のひらに収まる小さなサイズで彫った仏像。天然木の無垢材を使用しているので時間が経つにつれて味わいが増し、色味や雰囲気の変化も楽しめる
七福神・弁財天
弁財天は仏教の守護神である天部の1尊で音楽、弁舌、財福、知恵などをつかさどる女神。現在は七福神の1つにも数えられ招福の神様として信仰を集めている。富山県高岡製で合金製金メッキで仕上げられた弁財天の表情はとても優しく、高さ6.2cmと小さいながらもずっしりとしており存在感がある。
笑う瓦ぼとけ〜五劫思惟阿弥陀
五劫思惟阿弥陀仏は、頭髪(螺髪らほつ)がかぶさるような非常に大きな髪型が特徴。阿弥陀如来がすべてのものを救わんとして五劫(一説に二十一億六千万年のこと)という長久の時間思惟したその時のお姿をあらわしたもの。 ここで紹介するのは鬼瓦を作る職人である鬼師が燻し瓦で製作した五劫思惟阿弥陀仏。あたたかく見守りやさしく励ましてくれる。
信楽焼 幸せ家族地蔵
地蔵菩薩は釈迦の入滅後、弥勒菩薩が出現し人々を救済されるまでの間、自らの業に苦しむ衆生の身代わりとなって私達を救って下さる菩薩。お地蔵さまとして各地に祀られ常に身近な存在となっている。安産、子宝、お子様の成長を願い、子供を守る神様とも言われるお地蔵様を家族に見立てたオブジェ。
手のひらのおまもり 七福神シリーズ
木の温もりが感じられる仏像は、手のひらに収まるサイズなのでインテリアとして飾ったり、付属の専用の袋に入れてお守りとして持ち歩くこともできる。福をもたらすとして日本で信仰されている七柱の神である七福神、大黒天、毘沙門天、恵比寿天、寿老人、福禄寿、弁財天、布袋尊の七つの神様たちが揃っている。
ファッションや生活雑貨などの大手通販会社フェリシモが展開する、お寺の文化から心豊かな暮らしのヒントを見つけるコミュニティ「おてらぶ」で企画した仏教に関連するユニークなオリジナルグッズをご紹介。
薬師三尊ネックレスの会
薬師如来、日光菩薩、月光菩薩、という薬師三尊の仏さまそれぞれを表す「梵字」を書くときの筆の運びをデザインしたゴールドメッキネックレス。微細な表面加工が美しく、華奢なデザインでありながら煌びやかな輝きを放つ。
そばに置いてハッとする 抱きしめてホッとする リバーシブルみほとけ抱クッション
今日の気分に合わせて、みほとけの姿を変えて。密教では御仏が救う人々に合わせて姿を変える、変化身という考え方がありそれを両面遣いが楽しいリバーシブルのクッションで表現。「毎月色が変わる」背面のボア素材がふわふわで気持ちいい!
- PR -