典雅と奇想―明末清初の中国名画展
泉屋博古館分館(東京都・港区六本木)

会 期 | 11月3日(金•祝)~12月10日(日) |
入場料 | 一般 800円、学生 600円 中学生以下無料 |
休館日 | 月曜日 |
開館時間 | 午前10時~午後5時 ※入館は午後4時30分まで |
公式サイト | http://www.sen-oku.or.jp/tokyo/ |
お問い合わせ | 03-5777-8600(ハローダイヤル) |
※ 画像は重要文化財 八大山人「安晩帖」第7図 清・康煕33年(1694)泉屋博古館蔵 | |
中国の明時代末期(16世紀後期-17世紀前期)は、反乱や飢饉など政治的経済的混乱から不安な時代が続き、ついには北方の異民族であった清の支配へと大きく社会が変動しました。明に仕えた画家たちは追われる中で絵を描く者や新たに清朝に仕えるなど、先の見えない時代の中で創造力を発揮したのです。
この明末清初(16世紀後期~18世紀初)の中国には、主流となった呉派を発展させた正統派の画家が活躍する一方で、彼らの典雅な山水表現に背を向けた異端の画家たちが現れます。呉彬はじめ徐渭や石濤、八大山人から清初の惲寿平など、これらの画家たちは非常に個性的で、人目を驚かすような奇想的ともいえる造形を生みだしました。彼らの作品は、中国絵画史の中では長く等閑視されてきましたが、近年の研究によってその造形的魅力が広く認識されはじめています。
本展では、泉屋博古館のコレクションを軸として、他の美術館・博物館所蔵の名品優品をこれに加え、「典雅と奇想」という切り口で明末清初の中国絵画を見直し、歴史の変動期に生きた画人たちが紹介されます。